https://blueberrytaisa.hatenablog.com/

底辺ナースすっとばす

10数年ナースとして働き、現在大学院在学中です。ワーキングホリデー経験、元バックパッカー。仕事、日常、旅行などを中心にまとめています。少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

退職にあたっての想い

本日約7年間勤務した大学病院を退職しました。

 

今後は前回のブログに書いている通り、関東の大学院に進学し公衆衛生学を専攻する予定です。

 

7年も同じ病院で働いたのは初めてなので喜び、寂しさ、懐かしさ、辛さ、悲しさなど色々な思いが込み上げてきており、今回は思いついたままにブログを書いてみようと思います。

f:id:blueberrytaisa:20200304200034j:image

病院の塀でワイルドなプレイすな!おっちゃん!

 

 

1.なぜ大学病院に再就職したのか

約一年間の海外放浪後、次の仕事のあてもなく地元である九州をフラフラしていました。

 

やりたいことも特になかったので知人の多かった関西の病院で働こうと思い、まずは派遣看護師の仕事に数ヶ月就きました。

 

派遣看護師の契約終了後、

・一度は大学病院で看護してみたい

・大学病院で行われる先進高度な医療を経験したい

・漠然と認定、専門看護師になりたいと考えた

という理由から現在の病院に就職しました。

 

 

2.大学病院で学んだこと

・経験

約1000床という地域の医療の中核を担う病院であり、今まで見たことのない治療や医療機器を体験することができました。

 

また、チーム医療の重要性を知り、一人では絶対に医療を提供することは不可能であることを再認識しました。良くも悪くも職場の中には色々な考え方を持った人がおり、自分の主張を押し通すだけでは社会を渡り歩くことも難しいことも理解できました。

 

学会で日々の看護についての考察、学びを発表させて頂いたのも自分の中で大きな財産になったと考えています。

 

 

・特殊な境遇の方々との関わり

また、日本の中でも特殊な地域である西成の住人に初めて接したのも大学病院に入ってからでした。

 

最初はカルチャーショックの連続でした🤯

 

こちらの説明やお願いが通じないことが当たり前な毎日で、いかにわかりやすく患者さんに治療や生活習慣の改善の必要性を説明する日々でした。

 

西成の方々と接する中で

・なぜ彼らは全国各地から西成に来て住み続けているのだろう?

・なぜ私たち日本人が当たり前のように行える公衆衛生活動(手洗い、うがい、片付け、清潔保持など)ができないのだろう?

・なぜ年が若くて病気もなく、働けるはずなのに生活保護を受給している人がいるのだろう?

※西成の方全員がそうではなく一部分の方のお話です

 

などの疑問が日々私の頭の中を駆け巡っていました。

 

入職当初は認定、専門看護師になりたいと漠然と考えていましたが、彼らと関わることで徐々に自分の気持ちが病院の外へ向かっていくのを感じるようになりました。

 

大学病院で働いた結果として、公衆衛生に興味を持ち、大学院に進学したいという一つの理由になりました。

 

 

3.これから

将来について明確なビジョンは決まっていません。

 

これから自分がどうなっていくのか全く想像がつきません。

 

しかし、大学病院で得た経験と患者さんから頂いた気づきは一生自分の心の中に留めつつ、勉強に励んでいきたいと考えています。

f:id:blueberrytaisa:20200304045919j:image

7年間ありがとうございました!

 

社会人が大学院に進学する際に考えること

夜勤明けの悦び

最近夜勤明けのビールが旨い。

 

長時間労働後のこの一杯がたまらんのだ。

 

大学院に合格し、今年度いっぱいで一旦看護業界から離れることになる。

 

ここで今一度、自分の将来について考えを巡らすことにする。

 

 

①なぜ大学院進学なのか?

看護師として、社会人として10数年経ち、それなりにこの医療業界で働くことができるようになったと思う。

今後、もし看護の世界でのキャリアを考えるなら

  • 専門、認定看護師を目指す
  • 師長などの管理職を目指す
  • ジェネラリストとして、臨床実践能力を突き詰めていく

などが挙げられる。

 

しかし、加齢とともに(ブルーベリーは30代半ば...)病棟で日勤や夜勤業務をこなしていくことが肉体的にしんどくなってきたこともあり、ジェネラリストは正直厳しい。(50、60代になっても臨床の現場でバリバリ働いている人達は超人か何かだろうか?)

 

ならば専門看護師や認定看護師を目指すか。どちらにしても、一度臨床を離れて大学院や研修施設で半年〜2年間勉強した後、臨床に戻らなければならない。(一般的にはそうであろう)

しかし、臨床に戻っても専門・認定看護師の資格によって給料が上がっても月々4000、5000円程度の手当がつくだけ、と巷では聞く(私の勤める大学病院ではそのようだ)

そのため費用対効果に合わないような気がする。

 

師長などの管理職を目指すのはどうか?

私の周囲ではちらほら同年代の看護師が主任などの管理職に就くことが増えてきた。

 

昇格というやつだ。

 

しかし話に聞くと業務量が増えただけで給料も上がらないことが多いらしい。確かに彼らと一緒に飲みに行っても奢ってくれない(笑)

 

「自分に部下を管理ができるのか」、と心に問いかけてみたがどうも違う。病院のような女性社会に住む看護師達を管理できる自信などあるわけがない

 

それならば自分の興味がある公衆衛生分野の大学院に進学し、病院の外で働く道を検討する手段にしたいと考えるに至った。

 

②卒業後はどうするのか?

まだ未定。

 

ただ日本に来た外国人や貧困層を支援するような業種に就きたい思いがある。チャンスがあれば外国(アジア、東ヨーロッパ)での保健活動を経験したい。

 

看護師は常勤ではなく、バイトで生活費を稼ぐ手段にしたい。

 

③今いる病院にいるメリット・デメリット

メリット:

・収入が安定する

・家族に負担をかけない

・転居に伴う金銭的な負担がなくなる

 

デメリット:

・体力がしんどい、身体を壊すリスクが高い

・2交代制の勤務体系のため家族との時間を取りづらい

・看護業務しか行わないので新しい知識や技術を身につけづらい環境にある(個人的には)

 

④家族のこと

大学院は関東圏なので家族も一緒に転居することになる。

 

しかし、4月に一緒に転居するためには少なくとも2月中までに転居先を見つけておかないとならない。在職中にそれは厳しいので一旦シェアハウスなどに入居し、単身で関東に突撃しようかと画策している。

 

⑤在学中の経済的な不安

大学院在学中の収入の柱は3つ

・学生支援機構の奨学金

専門職大学院で学ぶことによる教育訓練給付金と退職に伴う失業手当(一般的に大学院在学中は勉強が本分であり、求職中ではないため失業手当の受給対象にはならないが、専門職大学院在学中は失業手当が給付される:ハローワークに確認済み)

・週1回程度の夜勤バイト

これらの収入により月30万円程度は手に入れることができそうである(厳密に言えば奨学金は借金でありできるだけ使いたくないが)

 

①〜⑤の問題点を鑑みても、大学院へ進学し学んでいきたいところである。

f:id:blueberrytaisa:20191204190409j:image

 

 

【大学院入試・面接】大学院入試についてまとめてみた

公衆衛生大学院入試が終わって早2ヶ月。

 

昨日やっと格通が届きました。

 

無事合格できたので、後で振り返るために大学院入試の面接についてまとめます。

 

  

①面接前に準備したこと

  • 事前面談

まず前提として、多くの大学院は入試前に教授との事前面談を課すことが多い。事前面談に関しては以前、ブログにも書いているので割愛。

 

事前面談が終了し、大体はその場で入学の意思を伝えることになり、教授の許可が出れば受験できることになります。

 

私が受験した大学院は事前の英語試験(TOEIC,TOEFL,GMAT,IELTSなど)

と面接のみの試験であったため、英語と面接対策を重点的に行いました。

 

英語については実際の大学院の授業をイメージしたかったので、よりアカデミックな内容の試験であるTOEFLを受験することにしました。

 

TOEFL対策については

TOEFL対策に定評のあるWeb TOEFLを受講して対策を行いました。

(義理の兄がMBA取得のためにアメリカの大学院入学の時に使った教材。おすすめということで試してみたら非常にわかりやすかった。)

 

実際のスコアはともかく、受講してTOEFLの試験の雰囲気を事前に体験できたのはよかったと思います。

 

初めてTOEFLを受けた時の感想はこちら

blueberrytaisa.hatenablog.com

 

Web TOEFLはこちらから

www.tofure.com

 

  • 面接対策

・志望動機

・在学中にやりたいこと

・卒業後に自分がどのように社会に貢献できるのか

・これまでの経験(看護師・海外生活を経てどのような見聞を深めてきたのか)

などを中心に考察を深め、面接で問われた場合に言えるようにしました。

 

f:id:blueberrytaisa:20191127205158j:image

 

②試験日の調整

試験日に関しては、 

・予め学校側が設定している

・事務と相談して受験日を決める

ことが多いです。

(私が受験した大学院は事務の方と調整して試験日が決まりました)

 

また、看護師という仕事の性質上、夜勤業務もこなさないといけないため、できる限り夜勤と試験日が近くならないように、上司に予め相談しシフトを調整して頂いた。

(夜勤業務は肉体的、精神的に負担が大きく試験どころではないため)

f:id:blueberrytaisa:20191127205153j:image

 

③面接当日の過ごし方

飛行機を利用し、試験開始の約2時間前に昼過ぎに大学周辺に到着。

 

近隣のカフェに入って、改めて自分の考えを思い返しました。

 

スーツも着慣れていないので、何度もトイレで身なりをチェックして、面接に臨みました。

f:id:blueberrytaisa:20191127205254j:image

 

④面接で問われた内容

②で対策していた内容のことを質問され、ほぼ予想通りでした。圧迫面接ではなく終始、和やかな雰囲気で面接が行われました。

 

面接で注意した点として

はっきりと声を出して話す

・分からないことは曖昧な返答はせずに、素直に分からないと伝える

ゆっくりと話す

です。

 

以上簡単ですが、今回大学院の受験をした感想をまとめました。

 

 

【底辺ナース的雑談】ネットでの出会い

突然ですが、最近ネットでつながる出会いって悪くないなと思っています。

 

近年では一個人がテレビ以外の媒体を利用してネットで発信できる世の中になっています。

 

例えばYouTube,Twitter,Facebook,Instagram,ツイキャスなど...。

(こんなん言わなくても知ってますよね...すいません。)

 

この1、2年それらの媒体を介して知り合ったネットユーザーの方々を直接お会いする機会が増えてきました。

 

以前もブログで書いたような気がしますが、私が学生や社会人1年目の頃には、ネットで知り合った誰かに会うことになるなんて思いもしなかったです。

 

実際、そういうネットを介して知り合った方々の印象として、率直に自分の意見を申し上げると

「よい」

です。

 

最近も、ネットで連絡させて頂いた精神科ナースの方と直接お会いし、貴重なご意見を頂き、これまでの自分を振り返ることができました。

 

「お前リアルに友達いねぇのかよ」

とか言われそうですが

 

「地元の遠かけんあんまおらんです。」

としか反論できません。

(もちろん必要な時はリアルな友人にも相談することもありますよ!)

f:id:blueberrytaisa:20190905191800j:image

 

ネットでの出会いのいいところ

理由はいくつかあります。

 

 

共通の趣味・価値観を持った人と知り合いやすい

ネットで何かを検索する時って自分の興味あるワードや人を打ち込みますよね。それって、言ってしまえば自分が興味あるからだと思います。

 

その時点でその検索結果に行き着いたユーザーって共通の話題があります。

 

現実社会においても共通の話題がある人同士は何も話題がない人と比べて会話が弾みやすいですよね。

(中には話した上で気が合わない人もいますが...)

 

そういう経緯で知り合った仲なのでその後も継続して仲良くできる確率はリアルな出会いと比較しても遜色ないと感じています。

 

 

自分の専門領域・同分野の職種の方と知り合える 

以前は病院で働く私たち医療者がもし病院の外で同業種の方と知り合いたいと思うなら、学会や勉強会などに参加するしかありませんでした。

 

しかし、ネットの普及とともに、同業種で自らの考えを発信される方が増えてきており、簡単に連絡を取り合える機会が増えてきました。

 

病院内では絶対に出会えないような考えを持った同業種の方と意見交換することは非常に有意義であり、これまでの環境ではできなかったことだと思います。

(病院内に話したいと思うような人がいてもただのヒラ看護師の分際では大抵会えません。理由は色々あります。)

 

 

異なる職種の方々と知り合える

同業の方に知り合える以外にも 他業種の方と知り合える機会を持つこともできます。

 

ある意味我々が働いている医療の世界は閉鎖的です😅

 

自分たちにとっては当たり前と思うようなことでも異なる業種の人からしたら違和感だらけということがザラにあります。

 

他業種の方々と意見交換が容易にでき、新たな知見を得ることができるという意味でもネットでの出会いは有用であると思っています。

 

 

地理的に遠い方々とも知り合える

ネットでの出会いでは自分の住む地域から地理的に遠い人とも連絡することができます。

 

日本国内では沖縄から北海道まで、望めば世界中のユーザーとつながり、必要な情報を得ることができます。

 

プライベートで連絡するのもよし、遠方に住む専門家に連絡し、仕事の悩みを相談することもできるので、個人的に積極的にアンテナを広げていきたいと思っています😶

 

私の例を挙げると、最近ではロシアの方とTwitter上で仲良くさせて頂いております。

 

 

自分とは違う心情・価値観を持った方の意見を聞くことができる

リアルな付き合いにおいては自ずと自分の考えに近い人としか付き合いがちになりますよね?🤔

 

たまには反対意見を聞きたい場合、ネットを検索すれば容易に反対の意見や価値観を持った人の発信を知ることができます。

 

「こういう考えもあるんだなぁ」と感じさせられ、自分の意見・主張が果たして正しいのかどうか吟味することもできるので、たまにそういう意見をネットで検索することも良いのではないでしょうか?🤭

 

f:id:blueberrytaisa:20190905202931j:image

 

もちろんネットの出会いでは注意しないといけないこともあります。

文章だけのやり取りなので言葉遣いに注意する

ネットにおいては、基本的に文面だけのやり取りになると思われますので言葉遣いには十分気をつける必要があります。

 

自分意図していなくても、もしかしたら相手を傷つけてしまうような発言をしてしまう可能性があるので、細心の注意を払って発言していきたいものです。

 

 

相手からこちらの気持ちを傷つけるような発言を受けることもある

時にヤバめの発言受けることがあります。

 

自分非がある場合は謝罪し、非がない場合は黙って...です🤫

 

 

家族サービスがおろそかになる

ネットでの交流ばっかりやってると家族との時間がなくなってしまいます。

 

遠方の方と会いに行ったりするとその分家族と一緒にいる時間がなくなりますよね。

 

気をつけましょう😱

 

 

勉強する時間がなくなる

自ずと勉強する時間も減ってしまいます。

 

上手く時間を調整しながらネットと付き合っていきましょう。

 

 

そんなネットでの出会いですが、これからもバランスを見ながら色々な方々とつながっていきたいと思っております。

 

【底辺ナース的考察】夜勤を考える

最近夜勤がほんなこつしんどくなってきたブルーベリーです。

 

 

 

そろそろ夜勤がしんどくなってきた

夜勤は単純に体力を使うし、夜間の看護師は少なくなるので自ずと一人一人にかかってくる負担が大きくなり、結果として精神的にも負担を感じとるとです。

 

実際、夜勤をする度に寿命が縮まるような思いがあり、私の周りでも同様の感情を抱いている同僚看護師も多かですよ。

 

もちろん

「夜勤したらお金めっちゃもらえるやーん」

とか言うご意見もあると思いますが、お金だけのために夜勤をすることって本当に自分と自分の家族のためになっているのか疑問に感じてきとります。

 

そんな夜勤なのですが、肉体・精神ともに負担がかかる以上に自分の時間が絶対的に削られているということに気づいたとです。

f:id:blueberrytaisa:20190813213426j:image

 

最近思う夜勤の弊害

①家族との時間が取れない

週に一回は夜勤をしているので、夜いないことがあり家族との会話の時間が取れません。

 

また夜勤入りの日は体力温存のために直前まで寝ざるを得ず、夜勤明けも疲労のため爆睡します。

 

実質、夜勤をすることで2日無駄に消費していることに気づきました。

 

②勉強の時間が取れない

前述しましたが、夜勤のために2日を無駄にしています。

 

そんなことをしているので自分の自己学習の時間を取ることができません。

 

夜勤明けなんか余裕で勉強できるわ!

 

根性が足らんわ!

 

とかお叱りの言葉を頂きそうですが、最近頑張るのが無理になってきてるんです。

 

夜勤明けは必ずといっていいほど咳・鼻水・倦怠感・首の痛みといった症状が出て、正直限界にきてます。

 

「まじで命削ってんじゃねーの」「俺早死にすんじゃね?」

 

とか今まで健康体だった私でさえ、命の危険を感じるレベルの疲労感。

 

そんな症状のためなのか、寝つきが悪く悪循環に陥っています。

 

③体力がなくなる

はい、体力落ちました。

 

筋トレに行って身体づくりも行なっているのですが、疲労困憊の状態で筋トレしているので、全く効率がよくありません。

f:id:blueberrytaisa:20190813213548j:image

 

夜勤したくない

そこでブルーベリー思いました。

 

もう夜勤したくなかとよ😱

 

将来夜勤を続けることは無理だと判断しました。

 

しかし、看護師の仕事は好きで続けていきたい気持ちがあるのは事実。

 

どうにか夜勤をせずに看護師を続けていけないか考えました。(こう思ったのは4、5年前くらいかやったかな?)

 

「看護師以外の知識身につけて、偉くなったらいいんじゃね?」

 

浅はかにもそんな気持ちを抱くようになり、今日に至っています。

(これからやりたいことについては別記事にて)

 

blueberrytaisa.hatenablog.com

 

そんな気持ちを抱えながら、明日の長日勤(8:30〜20:00)に備える夜です。

f:id:blueberrytaisa:20190813213605j:image

 てか長日勤も長くないー?

 

 

 

 

 

【底辺ナースのTOEFL】〜初めての受験〜

本日、巷でめちゃくちゃ難しいと噂の英語技能検定試験【TOEFL】を初めて受けてきました。

 


ããªã¼åç è±èªãåå¼·ãã¦ããæºã®ä¸ã®é¢¨æ¯

 

これまでの記事で

「大学院に受験する・海外留学をするならはよTOEFLを受けろ」

などと偉そうに書いてきましたが、私自身まだ受験したことないただの受験生です。

 

申し訳ございません。

 

今回はきちんとTOEFLを受験してきたので、初受験の感想とこれからの課題をまとめていきたいと思います。

 

 

会場に持って行くべき物

1.必ず必要な物

身分証明書(有効なパスポートだけでいいです)

パスポートがなければ...

もしパスポートを持っていない方であれば、必要物品がちょっと増えますので、TOEFLを受験される方はパスポートを取得しておいて方がいいかもしれません。

お金(会場までの電車賃、軽食を買うお金など)

 

基本的にパスポートさえあれば受験はできました。

 

2.あった方が良い物

飲み物(途中に10分間だけ休憩があるので、喉を軽く癒しておきましょう)

1、2分で食べれる軽食(おにぎり、カロリーメイトなど消化に良い食事がいいと思います)

 

3.いらない物

時計

受験確認用のメールなどを印刷したもの

この二つは全くの不要なので持ってこないようにしましょう。時計に関してはパソコン上に残り時間が載っていますので不要です)

 

 

会場の雰囲気・受験者の年齢層

会場についてやること・パソコンのある部屋に入室するまで

 

まず、会場に到着すると受付をします。カウンターがあるので、パスポートを提示し名前を告げます。

 

受付から受験にあたっての誓約書のような物を渡されますので、日付と名前をサインします。

 

待合室で待っていると、順番に受験会場に呼ばれます。TOEICのように、みんな一斉にスタートではありません。

 

受験部屋の前室のような場所に通され、ポケットの中の検査と金属探知機を使って全身をチェックされます。チェックをパスすると、再び書類に名前と入室時間をサインして、パソコンのある小部屋へ入室しました。

 

パソコンの前に座ると同時に試験開始です。

 

マイクチェックのため

「I live in Osaka, I live in Osaka, I live in Osaka..........」と延々と繰り返します。周りからも同じような声が聞こえてきます。何も知らない人がこの光景を見たらきっと何かの宗教活動のように思えるのではないでしょうか。

 

マイクチェックが終了するとReading Sectionが開始します。

 

試験の感想

まず、一つ目に感じたことは自分自身の英語能力が全体的に試験のレベルに達していないことです。リスニング力、語彙力、スピーキング力、ライティング力、文章読解力、場慣れ感など全てにおいて準備不足でした。

難しいと聞いていたので、自分ではかなりの時間をTOEFL対策に費やしていたと思うのですが全く通用しませんでした。これまでの勉強方法を180度改めなければ、スコアを伸ばしていくことはできないと感じています。

 

二つ目に感じたこととして、自分の不足している点に「場慣れ感」と挙げましたが、完全に周りの空気に飲み込まれた感がありました。試験開始時間がバラバラのため、他の受験者のスピーキングの声が聞こえてきたり、自分のスピーキングは周りの人に気を遣ってしまって、大きな声で発音できなかったりと散々な結果になってしまいました。

 

三つ目に、個人的な持病で頻尿があるため、リーディングとリスニングの間にトイレに行かなければならなかったということです。休憩時間ではなく、試験時間を止めることができないので、トイレ中も試験の時間カウント進んでいきます。そのため、5分程度のロスになってしまいました。

 

 

今後の課題

1.全体的なレベルの底上げ

これまでは、eラーニングでTOEFLの授業を受講していましたが、仕事で疲れていたり、集中できていなかったりで要点を押さえながら受講できていなかったと思います。細かい要点をまとめながら、授業に取り組んでいきたいと思います。

 

レベル底上げのための計画を早い段階で作って実行していこうと考えています。

 

また、本番をシュミレーションしながら問題を解く経験が圧倒的に少なかったと思います。本番では、当然ながら時間を止めることはできません。しかし、練習ではダラダラと英語を読んだり聞いたりしているだけでした。今後は、本番の時間や雰囲気を想定して問題を解いていこうと思います。

 

2.人前で英語を話す練習をする

スピーキングセクションを解いてみて思ったのですが、自分は人前で英語を話す経験が圧倒的に少ないです。そのため、いざ試験になると萎縮し、周りに対して恥ずかしいという思いが出て、しっかりも発音ができませんでした。

 

幸いにも、自宅に奥さんがいるので、今後はリスニングのディクテーションの時には必ず奥さんに発声を聞いてもらいながら行なっていきたいと思います。

 

3.頻尿を治す

トイレのための5分のロスは大きかったです。まずは泌尿器科受診して適切な治療を受けてみようかと思案中です。また、尿意は集中力を乱してしまうことにもつながるので、この欠点はなくしていきたいと思います。

 

【看護師の大学院進学】〜大学院の種類編〜

 

  •  なぜ看護師の私が大学院への進学を考えているのか

ここ数年、医学・看護ケアの高度化に伴い、医者に限らず看護師が大学院に進学し、より高度な知識・技術を学ぶ必要が出てきていると感じています。

 

確かに、看護師として働いていると、治療現場の動きについて行けず、その場しのぎでの看護に終始してしまうことが多々ある。そういう思いをされている看護師さんは私だけではないはずです。

 

看護師としてのキャリアが10年以上の私にとって、「そろそろイチから学び直したい」と思うようになったのも、そんな経緯があるからです。

 

 

  • 看護師に関係する大学院の種類

1.看護系大学院

専門看護師を目指す方、看護知識を深めたい方、研究として自分の取り組みをまとめたい方、教員として教育に携わりたい方など大学院進学を希望する看護師の多くが看護系大学院を目指すと思います。

 

看護師をやっている友人の多くが看護系の大学院に進学し、現在教員として働いたり、臨床に戻り大学院で学んだ知識を活かして頑張っています。

 

今や、看護系の大学院は全国に増えてきており、ネットで検索すれば多くの大学院が出てくると思いますので、興味のある分野を探してみてもいいと思います。

 

2.公衆衛生大学院

公衆衛生分野を学ぶ大学院です。

・公衆衛生には基本5領域と呼ばれるものがあります。

1.疫学

2.生物統計学

3.医療政策

4.社会行動学

5.保健政策,医療管理

 

日本には数える程しかなく、認知度も低いですが、医療者だけでなく他分野の領域出身の人材が公衆衛生を学んでいます。

 

公衆衛生が扱うものは病気だけでなく、人が生きる環境・仕事・風土・文化など多くの領域を取扱うことが特徴だと思います。

 

そのため、私も昔から興味のある分野です。ちなみに公衆衛生大学院は私の目指す大学院です。

 

3.他分野の学部・学科の大学院

看護師として病院や地域で働く中で病院の外でできること・やりたいことを学んでいきたい方もいらっしゃると思います。

 

そのような方は一度看護の世界から離れ、他分野の大学院へ進学する場合もあります。

 

4.海外大学院

海外にも看護系の大学院はたくさんあります。海外で看護師として働きたい方や、海外の看護知識を日本に持ち帰って実践したい方などが実際に進学しています。

 

アメリカやイギリス、オーストラリアなどの英語圏へ進学する場合はTOEFLやILETSなどの英語試験を受け、スコアを獲得する必要があります。

 

その他にも諸条件あります。

 

 

【看護師のTOEIC,TOEFL

についてもまとめていますのでお時間のある時にどうぞ😀

blueberrytaisa.hatenablog.com

 

 

以上、自分で調べた限りのものをまとめました。

今後新しくわかったことがあれば追記・修正していきたいと思います。

f:id:blueberrytaisa:20190708172031j:image